so ~ that の構文

so ~ thatは「非常に~なので、~だ。」という順接の構文になる。

例文1・2

It was so cold that he was shivering.

とても寒かったので、彼は震えていた。

She gave so witty an answer that everyone burst out laughing.

彼女がとても気の利いた返事をしたので、一同どっと笑い出した。

that節がcan’tなど否定文の場合、too ~ to 不定詞の構文に書き換えられる。

例文3・4

That PC is so expensive that I can’t buy it.

That PC is too expensive for me to buy.

そのパソコンは高すぎて買えない。

注意すべきはthat節では目的語it(=that PC)が必要だが、too ~ to不定詞の場合は省略されること。

形容詞 enough + to不定詞 の構文

enoughとto不定詞で「~するほど、十分~だ。」「~するくらい~だ。」という構文になる。

例文1

He is tall enough to reach the book on the top shelf.

彼は一番上の棚の本に手が届くほど背が高い。

enoghは形容詞の後、名詞の前に置く。

例文2

He has enogh money to buy a house.

彼は家を買えるだけの十分なお金を持っている。

too 形容詞 + to 不定詞 の構文

too~ to不定詞は「~すぎて~できない。」という意味の構文になる。

例文1

It is too hot to play soccer outside.

暑すぎて屋外でサッカーできない。

「for 人」を加えると、「~にとって」という意味になる。

例文2・3

This problem is too difficult for me to solve.

この問題は私には難しすぎて解けない。

This curry is too spicy for me to eat.

このカレーは私には辛すぎて食べられない。

It is 形容詞 + of 人 + to 不定詞 の構文

例文1

It is kind of you to help the old people.

お年寄りを助けるなんてあなたは親切だ。

It is ~ to 不定詞の構文に、of ~を加えると、「~するなんて~だ。」「~するとは~だ。」という意味になる。この場合はofの後の人称代名詞が実質的な主語となり、上記の例文1だとyou = kindと、youの性質を表すものとなる。You are kind because you help the old people.と言い換えられる。

It is 形容詞 + for 人+ to 不定詞 の構文

形式主語ItとTo不定詞を組み合わせて、「~するのは~だ。」という構文になる。

例文1

It is important to study English.

英語を勉強するのは重要です。

forの後に人称代名詞を入れると、「~にとって」という意味になる。

例文2

It is easy for me to speak Japanese.

私にとって日本語を話すのは簡単です。

例文3

It is difficult for him to pronounce tongue twister.

彼にとって早口言葉を言うのは難しい。

過去時制にするにはbe動詞を過去形にすれば良い。

例文4

It was fun for them to play soccer.

彼らにとってサッカーをするのは楽しかった。